初心者攻略
最初に覚えておきたい基礎知識 †
本作は何も知らないまま自由にプレイしても十分に楽しめるが、「なるべく効率よく進めたい」というプレイヤーは、まず下記のポイントを確認してほしい。
本格プレイ前に知っておきたいポイント †
・まずは魔神任務(メインストーリー)を進めて冒険ランクを上げる
・バトルは「通常攻撃×数発→ダッシュキャンセル」の繰り返しが基本
・キャラや武器は1~2人ぶんを集中強化(ノエルなどの両手剣おすすめ)
・聖遺物は攻撃力が大幅アップする「死の羽」を優先
・「天然樹脂」があふれないよう効率よく報酬を入手しよう
・依頼任務(デイリーミッション)が開放される冒険ランク12を目指す
・気が向いたら自由に冒険しよう!
とはいえ、これだけ読んでもよく分からない内容もあるはずなので、詳しくはこの後それぞれ解説していこう。
▲美しい世界を眺めるだけでも楽しい本作だが、効率よく進める方法も存在する。
リセマラについて †
詳しくは下記のリセマラページで解説しているが、あまり効率がよくないので積極的にはおすすめしない。
もちろん、どれだけ時間がかかってでも最初からキャラを増やしたいという人は、チャレンジしてもいいだろう。

まずは魔神任務に沿ってプレイ †
本作のメインストーリーは「魔神任務」と呼ばれる。
ほかにもさまざまな任務があるが(下表参照)、基本的にはゲーム中の指示に従って行動すればクリアできるようになっている。
任務の主な種類 †
任務の種類 | 内容 |
---|---|
魔神任務 | 本作のメインストーリー |
伝説任務 | 特定のキャラにフィーチャーしたエピソードを楽しめる |
世界任務 | その他の任務全般。チュートリアル的なものから、テイワットの世界の謎に迫る高難度クエストまでさまざま |
依頼任務 | デイリーミッション要素。冒険ランク12で開放 |
これらの任務をクリアすると「冒険ランク」が上がっていくので、まずは積極的にクリアしていこう。
この冒険ランクを上げることで、祈願(ガチャ)や依頼任務(デイリーミッション)などのゲームシステムが開放され、よりプレイの幅が広がっていくのだ。
冒険ランク25までに開放される主な要素 †
冒険ランク | 内容 |
---|---|
12 | 依頼任務 |
14 | 探索派遣 |
16 | マルチプレイ |
20 | 世界ランクが1になる(敵のLvが上昇、報酬が上昇) 冒険ランク上限が25になる |
25 | 「突破任務」をクリアすることで、世界ランクが2になる 冒険ランク上限が25になる |
最初のガチャでノエルを入手 †
ある程度「魔神任務」を進めると、祈願(ガチャ)が開放される。
ここでは「初心者応援祈願」を回し、確定で手に入るノエルを入手しておこう。
ノエルは下記でまとめたように優秀なキャラなので、特にこだわりがなければ育成を推奨したい。
ノエルの強み †
・両手剣は鉱石の採取(破壊)にほぼ必須となる
・両手剣はさまざまなバトルで安定して活躍できる
・元素スキルでバリアが張れるので耐久力も抜群
・元素スキル使用中の攻撃で味方全体の回復もできる

バトルの主軸は通常攻撃とダッシュ †
最初に覚えるべき知識は、攻撃中にダッシュボタンを押すことで、いつでも攻撃モーションを中断して移動できるということ。
「ダッシュキャンセル」と呼ばれるこのテクニックさえ覚えれば、ボタン連打の通常攻撃で連続攻撃しつつ、敵が攻撃を仕掛けてくるモーションを確認してからダッシュでかわすことが可能になる。
ダッシュ時は一定時間の無敵時間があるので、敵の攻撃を引きつけてからダッシュすることで、ダメージを受けることなく立ち回れるのだ。
また、ダッシュの代わりに元素スキルを放つことで、攻撃モーションを途中でキャンセルして厚みのある攻撃を仕掛けられる。
攻撃的に立ち回りたいときは、こちらを積極的に狙っていこう。
なお、ダッシュや元素スキルによるキャンセル以外にも、ジャンプや元素爆発によるキャンセルが可能。
弓キャラ・アンバーの活用法 †
特に序盤で活躍するのが弓使いのアンバー。
炎属性が必要なギミックや、空中を浮遊する風船スライムを倒すギミックの解除など、探索面で必須となる場面が多いためだ。
ある程度ワールドマップを回り切ったら出番は少なくなるが、当分の間はお世話になるだろう。

また、バトル面でもデコイ効果のあるウサギ伯爵を活かせれば、味方のサポート役としても優秀。

あとは弓使いなら共通だが、超長距離からの攻撃で一方的に敵を倒すこともできるという強みもある。
弓キャラ・アンバーの強み †
・空中を浮遊する風船スライムを倒すギミックをクリアできる
・溜め撃ちで超長距離から攻撃できる(自分で狙い撃つ必要あり)
・近~中距離では攻撃ボタン連打で自動的に狙ってくれる
・アンバーはデコイ効果もあるウサギ伯爵の設置で安全に戦える(ウサギ伯爵は、設置後にほかのキャラに交代しても効果が残る)
キャラ・武器・聖遺物の育成 †
本作の育成要素は主にこの3つ。
それぞれ育成する際に知っておきたいことをまとめたので、参考にしてほしい。
特に序盤は聖遺物の強化による恩恵が大きく、メイン効果が必ず攻撃力アップである「死の羽」系アイテムを強化すると、一気に攻撃力が倍増する。
敵が強くなってきたら、なるべくレア度が高く、かつサブ効果も強い「死の羽」をなるべく厳選し、最大まで育成するといい。
キャラの育成 †
キャラのレベルアップは主にアイテムで行うので、宝箱や任務の報酬などでこのアイテムを大量に集めるのが唯一の正解。
冒険を続けていればどんどん入手できるので、すぐに使ってしまって構わない。
このとき、多くのキャラにまんべんなく使ってしまうと、強敵との戦いで苦戦するハメになるので要注意。
1人だけに集中して突出した強さにしたほうが、少なくとも序盤は効率よく強敵を倒せるようになる。
ただし、通常攻撃にも属性がついている法器キャラは、同じ属性の敵にダメージを与えられなくなってしまう。
1人だけ選ぶ場合は、それ以外の武器種の使い手にしよう。
特におすすめは、やはり汎用性の高い両手剣キャラとなる。
キャラ育成のポイント †
・敵を倒して得られる経験値は微量なので、基本的にはアイテムで上げる
・効率だけで言うと、1人を集中して育成するほうがバトルが楽になる
・まずはレベル上限のLv20を目指す
・その後は専用のアイテムを使って「突破」しないとレベルを上げられない
・突破に必要な素材は、主に「討伐」リストにあるボスや「秘境」で入手する
武器 †
武器の育成はキャラの育成と似ているので、セオリーもほぼ同様。
やはりメインキャラの武器を一点集中で強化するのが効率いい。
このとき、できれば★4以上の武器を強化していきたい。
★3は入手しやすいため「精錬」で重ねて強化しやすいが、最終的には高レアの武器に劣る場合が多い。
弾弓のように「精錬」を重ねた★3武器が強いケースもあるが、経験値アップアイテムをなるべくムダにしないよう、★4武器を待つのがおすすめだ(※★4までのつなぎとして、★3武器のある程度の強化は問題なし)。
武器育成のポイント †
・できれば★4の武器を入手してから本格的に育成しよう
・★3は同じ武器を入手しやすいので、「精錬」による底上げが期待できる
・キャラと同じくLv20以降は「突破」が必須
・必要な素材は主に「秘境」で入手できる
聖遺物 †
聖遺物はキャラや武器とやや異なるので、下記のポイントを把握しておこう。
最終的には「レア度が高い」「メイン効果が優秀」「サブ効果も優秀」なものを厳選したうえで、「セット効果」を考慮して装備を組み合わせることになる。
とはいえ優秀なセット効果を持つ聖遺物が手に入るのはかなり先なので、序盤は攻撃力が18%アップする「旅人の心」の2セット効果をなるべく確保しつつ、前述のように「死の羽」系のアイテムを中心に強化してしのいでいこう。
聖遺物育成のポイント †
・「突破」がないので、素材となる聖遺物さえあればレベル最大にできる
・専用の育成アイテムがないので、レベルは聖遺物を使って上げるしかない
・序盤は両手剣使いに「攻撃力アップ」や「攻撃倍率アップ」などの効果の聖遺物を集めれば盤石
・セット効果も攻撃力アップ系が確実に役立つ(複数のキャラを育成して元素反応を主体に戦うようになると、その限りではない)
天然樹脂を使ってアイテム入手 †
天然樹脂は、特定の報酬を得るために必要なリソース。
時間の経過とともに回復するので、最大値のまま寝かしておくのは大きな損失。
コンスタントに使用して効率よく報酬を手に入れよう。
天然樹脂のポイント †
・キャラや武器の突破用素材、キャラの天賦育成素材などのレアなアイテムの入手に必要
・経験値やモラを稼げる「地脈の花」の報酬の入手にも使う
・最大160で時間で回復する要素のため、コンスタントに使っていきたい
・特定のアイテムで回復できるほか、原石を使っても回復できる(※1日5回まで。回数が増えると高くなる)
「依頼任務」開放の冒険ランク12を目指す †
ある程度プレイに慣れてきたら、「依頼任務」が開放される冒険者ランク11~12をなるべく早く目指そう。
比較的クリアが簡単なわりに報酬がよく、1日につき4つの依頼任務が供給されるので、開放が早いほどお得。
オープンワールドを自由に旅する魅力をちょっとガマンして、冒険ランクが上がりやすい魔神任務を中心に進めることをおすすめしたい。
気が向いたら自由に冒険しよう! †
いろいろと効率について解説してきたが、やはりゲームは楽しいのが一番!
あまりに効率を気にしすぎて息苦しくなってきたら、気になる場所を好きなように冒険し、オープンワールドを自由に駆け回る感覚を楽しもう。
本作ではマップ上にさまざまなギミックが設置されていて、クリアすると主に宝箱が入手できる。
超レアなアイテムが入っていることは少ないが、キャラ・武器の経験値アップアイテムや聖遺物など、育成時に大量に必要なアイテムを稼ぐことが可能。
ギミックの対処法は下記のページにまとめてあるので、こちらを参考に宝箱をかき集めてチームをどんどん強くしよう。